イベント概要
テーマ:地域の可能性と挑戦 ー 糸魚川から始まる共創の未来
日程:2025年8月22日(金)
13:30〜 受付 & 施設見学
14:00〜 本編開始
会場:Catalo(カタロ) 新潟県糸魚川市大町2-2-22 キャッタービル 1階
アクセス:北陸新幹線「糸魚川駅」 日本海口 徒歩4分
全体スケジュール
13:30〜 受付 & 施設見学
14:00〜 オープニングトーク
株式会社MOVED 代表取締役 渋谷 雄大
14:15〜 基調講演
「地域DX〜未来の働き方へ」
サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久 氏(オンライン出演)
15:00〜 特別対談
「越境によるビジネス連携とワーケーションの可能性」
一般社団法人 日本ワーケーション協会 代表理事 入江 真太郎 氏
あまねキャリア株式会社 代表取締役CEO 沢渡あまね 氏
糸魚川市 商工観光課 課長 山﨑 和俊 氏
16:00〜 糸魚川のチャレンジャーによる事例セッション
17:00〜18:30 登壇者・参加者懇親会(会場内で実施予定)
18:30 閉会予定
Catalo(カタロ)オープンへの想い
株式会社MOVED 代表取締役の渋谷雄大です。
このたび、糸魚川駅前にて、地域と企業、人と人がつながるビジネス共創拠点「Catalo(カタロ)」をオープンすることになりました。
Cataloは、ただのコワーキングスペースではありません。
地域の企業、都市部のスタートアップ、フリーランス、クリエイター、行政──
そんな多様な立場の人たちが出会い、学び合い、協力しながら新しい価値を生み出す「越境の場」として立ち上げました。
今回のオープニングイベントでは、「地域の可能性と挑戦」をテーマに、Cataloが目指す共創のあり方や、これからの地域×企業のリアルなコラボレーションのヒントを、登壇者の皆さんとともに深掘りしていきます。
「地域とつながりたい」「新しいチャレンジの場を探している」
そんな想いをお持ちの方にこそ、ぜひCataloのはじまりを一緒に見届けていただきたいと思っています。
糸魚川という小さなまちで、どんな出会いと動きが生まれるのか──
Cataloのスタートに、ぜひ立ち会っていただけたら嬉しいです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
現在挑戦中のクラウドファンディングのページにて、Catalo誕生に向けての想いを綴っています。是非こちらもご覧ください。

株式会社MOVED 代表取締役
渋谷 雄大
ゲスト登壇者紹介

サイボウズ株式会社
代表取締役社長
青野 慶久 氏
愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任。
総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーを歴任し、SAJ(一般社団法人ソフトウェア協会)筆頭副会長を務める。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)

あまねキャリア株式会社
代表取締役CEO
沢渡 あまね 氏
作家・企業顧問/組織開発&ワークスタイル専門家。
あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会代表、『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰。大手企業 人事部門・開発部門、食品製造業ほか顧問。
400以上の企業・自治体・官公庁 で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディ ア出演を行う。著書『新時代を生き抜く越境思考』『EXジャーニー』『組織の体質を現場から変える100の方法』『職場の問題地図』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。

一社)日本ワーケーション協会
代表理事
入江 真太郎 氏
一般社団法人日本ワーケーション協会代表理事。長崎生まれ、育ちは福島、秋田、茨城、徳島、兵庫と各地を転々、京都・同志社大学社会学部卒業。大阪府在住。京都がビジネス拠点。
(株)阪急交通社等で旅行業他様々な業種を経験。その後、ベンチャー企業から独立起業を経て、観光事業やその他海外進出支援事業等を展開。北海道から沖縄まで、各地と関わりを強化。その中で地域共創、豊かなライフスタイルの実現が可能なワーケーションを事業として高い関心を持ち、協会設立に至る。日本の様々な地域でプロジェクトに関わる。子ども環境情報誌エコチルエリア開発アドバイザー。国内旅行業取扱管理者。